【注文住宅と建売住宅】選ぶならどっち?それぞれのメリット・デメリットを確認

公開日:2023/01/15
最終更新日:2022/12/16

住宅の購入を検討する際に注文住宅と建売住宅どちらにするか迷う人も多いのではないでしょうか。どちらにもメリット・デメリットがあり、どちらがよいか一概に言い切れません。それぞれの特徴をよく理解したうえで自分に合ったほうを選択することが大切です。ここではそれぞれのメリット・デメリットや選び方のポイントについてご紹介します。

注文住宅のメリット・デメリット

土地から間取り、建築材や設備など自分の希望やライフスタイルに合った家づくりが実現できる注文住宅にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

メリット

・土地からこだわることができる

家族や自分の通学・通勤に便利かどうか、自然が多いか、育児に力を入れられる環境かなど自分や家族のライフスタイルや条件から土地選びができます。実際に暮らしている状況を想像しながら土地を選ぶことをおすすめします。

・住宅メーカーも選べる

注文住宅であれば工務店からハウスメーカーまでさまざまな選択肢の中から選べます。基本的なプランを比較しながら複数社に見積依頼をして、自分や家族の要望を叶えてくれる業者を選びましょう。担当者との相性も大切なポイントになります。

・自由度が高い

読書が好きな人なら書庫や書斎を、料理が好きなら使い勝手のいい広めのキッチンを、楽器が趣味なら防音性にすぐれた地下室など自由に間取りを設計できます。内装だけでなく外観や建材まで選択可能なので、レンガ造りの家やホテルのような雰囲気などさまざまなデザインが実現できます。

・建築現場・過程が確認できる

基礎工事から骨組み、壁内工事などを現場に行って実際に確認できるので安心です。確認した際に疑問に思ったこともその場で解決できます。

デメリット

・工期が長い

自由度が高いため土地探しから考えると一般的に1年前後入居までにかかるといわれています。デザインや設計にこだわる場合にはそれ以上かかることもあります。

・仕上がりがイメージしにくい

建売住宅の場合、展示場やモデルハウスで内装や外観の確認ができますが、注文住宅は完成形が想像しにくいため実際に住んでみたら動線が悪く感じることや仕上がりが想像と違うと思ってしまうこともあります。

・コストがかかる

土地から決めていくためかかわる人も多くなり、人件費がかかります。デザインや建材にこだわればその分コストも増えてしまいます。

建売住宅のメリット・デメリット

土地と建物がセットで販売されており、基本的な内装や外装は決まっているケースがほとんどの建売住宅のメリット・デメリットについて見ていきましょう。

メリット

・低コスト

建売住宅は住宅メーカーの分譲地に同じ規格で何棟かまとめて施工されることが多いため建築費用を抑えることができます。1社との契約だけで済むため、打ち合わせにかかる人件費や手数料が少ないのがメリットです。

・内見できる

現物を見ることができるため、自分の希望する生活が実現できるかどうかチェックできるので、住宅購入の失敗を減らせます。不明点があれば事前に確認でき、購入を保留にすることも可能です。

・短期間で入居可能

購入を決めてからすぐにでも入居できます。転勤や子どもの入学などできるだけ早く入居したい人におすすめです。

デメリット

・自由度が低い

既に完成済みの状態で販売しており、より万人受けする仕様のものが多いため、間取りを自由に設計することはできません。自分のこだわりが強い人にとってはデメリットになりますが、その分コストを抑えられます。

・個性が出せない

ある程度決まったデザインで作られるため、外観に個性を出すことは難しいです。同じ区画に複数の住宅が存在することも多いため、近隣住宅と似た外観になることも多いです。

・建築過程が見えない

建築過程を確認できないため、基礎部分や柱をチェックできません。また、すでに住宅が建っているため土地の状態を判断することも難しいです。

注文住宅と建売住宅のどちらがよいのか

それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで、どちらを選ぶべきかポイントについてご紹介します。

こだわりで選ぶ

壁の材質や水回りなど細かい部分までこだわりがある場合は注文住宅がおすすめです。少しだけ自分の好みを出したい場合には建売住宅でも可能です。

入居タイミングで選ぶ

転勤や子どもの進学などで引っ越したいタイミングが決まっている場合には建売住宅がおすすめです。とくにタイミングにこだわりがなく、こだわりのデザインや設計をしたい場合には注文住宅がよいでしょう。

環境で選ぶ

住みたい地域がある場合、その土地に建売住宅があるか、注文住宅が建てられるかがポイントになります。地域にこだわりがない場合、建売住宅は基本的に新築で近隣と入居タイミングが同じ事が多くコミュニケーションがとりやすいです。

まとめ

注文住宅と建売住宅はそれぞれに向いている人がいます。それはこだわりが強いか、予算が決まっているか、入居タイミングが決まっているかなどによって異なります。どちらにするか悩むことも多いと思いるため、内見したりハウスメーカーに相談にしたりして、住みたい家のイメージをしっかりとふくらませましょう。

最終的には自分や家族が満足できるかどうかが大切です。将来のライフスタイルなども含めて広い視野で住まい選びをすることをおすすめします。

おすすめ関連記事

その他の
住まいの相談窓口一覧

  • 信州の家づくり相談窓口

    信州の家づくり相談窓口
    会社名:株式会社FalEx
    上田店:〒386-0005 長野県上田市古里1627-7 BASE D
    TEL:0268-71-6085
    営業時間:10:00~18:00
    定休日:火曜、水曜

    詳細はこちら
  • 住まいと暮らしのコンシェルジュ

    住まいと暮らしのコンシェルジュ
    目黒店:〒141-0021 品川区上大崎3丁目1-1 JR東急目黒ビル B2F
    TEL:0120-071-109/03-3493-210
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:年中無休(年末年始を除く)

    詳細はこちら
  • 建てる窓口

    建てる窓口
    イオンモール新利府南館店:宮城県宮城郡利府町新中道3丁目1-1イオンモール新利府南館 1階
    TEL:050-3615-4137
    営業時間:10:00〜21:00
    定休日:なし

    詳細はこちら
  • 家づくり学校

    家づくり学校
    会社名:株式会社KG情報 住宅情報課
    住所:岡山市北区平田170-108
    TEL:086-241-4772

    詳細はこちら
  • リアホーム住まいの窓口

    リアホーム住まいの窓口
    会社名:リア ガーデン
    住所:〒300-1231茨城県牛久市猪子町995-209 猪子町事務所102
    TEL:0120-1623-77/029-846-1588
    営業時間:10:00~18:00
    定休日:水曜日・夏季休暇・年末年始

    詳細はこちら

おすすめの
住まいの相談窓口比較表

イメージ
会社名注文住宅の相談窓口スーモカウンター注文住宅LIFULL HOME’S 住まいの窓口(ホームズ)HOME 4U 家づくりのとびらすまいポート21タウンライフ注文住宅相談センターおうちの買い方相談室
特徴利用料金はすべて無料。住宅会社選びや、土地探し、資金計画のご相談や住宅ローン選びなど、家づくりに関する幅広い相談が可能。ハウスメーカーや工務店の中から予算や希望に合った会社を紹介する。要望の整理整頓や様々な会社情報を比較することができる。ハウジングアドバイザーが中立な立場で相談者の理想に合った会社を紹介。家づくりを何から始めていいかわからない方も安心して相談できる。オンライン上で専門アドバイザーに家づくりのことを直接相談可能。営業は一切されないため、安心して利用できる。登録された全国611社の施工事例を選び、設計コンペを実施。コンペを勝ち抜いた理想を実現する施工会社に依頼することができる。間取りプラン、費用・資金計画プラン、土地探しプランを完全無料で提案。「家づくりオリジナルプラン」を優良企業と一緒に作成できる。マイホーム購入に関する相談は基本的にすべて無料。希望のマイホームを無理なく購入する方法を一緒に考える。
おすすめポイント住宅会社との深いつながりから、案内スキルが高い優秀な営業を紹介してもらえる経験豊富なアドバイザーに相談できるファイナンシャルプランナーなど専門家を無料で紹介してもらえるオンライン上で最短30分から家づくりの相談ができる厳正な審査を通過した信頼できる建築会社のみを紹介してもらえるあなたの書いた間取りを無料で図面化する新サービスも利用できる元住宅会社営業マンが在籍。プロの知見にもとづいた信頼性の高いアドバイスがもらえる
サポート資金計画、お断り代行、土地探しも同時にサポートする。「完成あんしん保証」「設備あんしん保証」の2つの保証で契約者をサポート。住宅設備やデザイン、ダンドリのことまで、理想の暮らしを叶える住まいづくりをしっかりサポートする。予算、土地、ハウスメーカー選びをサポート。予算や土地相場検索など便利なツールも無料で提供している。すべての建築会社に対して中立・公平な立場に立つため、誘導をしないサポートを提供している。段取りサポート、あなたに合った会社選びをサポート、無料のお悩み相談が可能。住宅FPエキスパート、住宅購入診断士の有資格者が「資金計画と住宅選び」をそれぞれサポートする。
問い合わせ電話、問い合わせフォーム電話、問い合わせフォーム電話、問い合わせフォーム電話、問い合わせフォーム電話、問い合わせフォーム電話、問い合わせフォーム電話、問い合わせフォーム
詳細リンク
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
Copyright (C) 2022  住まいの相談窓口 All Rights Reserved.