快適な「バリアフリー住宅」を建てるためのポイントを紹介

公開日:2025/03/15
バリアフリー住宅の画像

住宅を購入する際は、老後のことまで考えて「バリアフリー住宅」を選択するのも一つの手でしょう。なぜなら、後からリフォームでバリアフリー仕様に変えるよりも、トータルコストが安くなりやすいからです。そこで今回は、バリアフリー住宅の概要や、快適な暮らしを送るための間取りのポイントをまとめて解説します。

バリアフリー住宅の概要

バリアフリー住宅とは、年齢や身体的条件に関係なく、小さな子どもから高齢者まで誰もが安心・安全で快適に生活できるよう配慮された住まいのことを指します。この住宅は、段差の解消や廊下への手すり設置など、日常生活での障壁となる要素を取り除く工夫が施されています。

また、生活動作を支援する設備が整えられているため、日常生活を無理なくスムーズに送ることが可能です。多くの人が、バリアフリー住宅を高齢者や障害者のためのものと考えがちです。しかし、実際には幅広い世代にとって役立つ設計がなされています。

たとえば「妊婦がつまずきにくくなる」「若い世代でもケガや病気による一時的な車いす生活の際に移動しやすい」といった利点があります。これにより、家族全員が快適に過ごせる環境を提供可能です。さらに、将来のライフステージの変化にも対応できる柔軟性を持ち、安心して長く住み続けられるという点も大きな魅力といえます。

バリアフリー住宅における間取りのポイント

バリアフリーな住まい選びでは、住む人の身体的特徴や将来のライフステージを考慮し、各部屋や設備に配慮を行うことが重要です。以下に、住宅の各部分ごとに気をつけたいポイントをまとめます。

浴室

浴室は滑りやすく転倒のリスクが高いため、バスタブや床には滑りにくい素材を使用し、手すりの設置や段差の解消が求められます。浴槽の高さは40cm以下にすることでまたぎやすく、入浴がスムーズになります。

また、冬季にはヒートショックを防ぐために浴室暖房を設置することも効果的です。温度差をなくす「温度のバリアフリー」は特に高齢者や体が弱い方の健康維持に役立ちます。さらに、車いすで直接入れるように浴室の間口を広げることも検討しましょう。

トイレ

トイレは高齢者や体が不自由な方が使いやすいよう、寝室の近くに配置し、広めのスペースを確保することが大切です。立位と座位の移動が楽になる洋式トイレや手すりの設置もおすすめです。

また、トイレが1か所しかない場合は、寝室から直接入れるように配置しましょう。さらに、洗面所や脱衣所からもアクセス可能な2ドア構造にすると利便性が向上します。

洗面台

洗面台の適切な高さは、健康な方が立って使う場合と車いす使用者が座って使う場合で異なります。そのため、将来を見据えて車いす対応の高さに設計することが良いでしょう。さらに、洗面台下部の収納スペースをなくすことで車いすでも近づきやすくなります。

さらに、そばにベンチやイスを設置することで、立つのが難しい方の負担を軽減できます。

リビング

家族が最も多くの時間を過ごすリビングは、段差をなくしてフラットな床にすることが転倒事故の防止に役立ちます。内閣府の調査によると、高齢者の自宅内での転倒事故はリビングが庭に次いで多いというデータがあります。

また、車いす使用者が快適に過ごせるようにテーブルの高さを約70cmに調整したり、調節可能なテーブルを選ぶといいでしょう。

キッチン

キッチンは長時間立ち作業が必要な場所であるため、高齢者や妊婦にとって負担が大きくなることがあります。適切なキッチンの高さや座ったまま調理ができるイスの用意など、使いやすさを向上させる配慮が重要です。

廊下

廊下は、車いすでの通行を考慮しましょう。幅は90cm以上、すれ違いや方向転換が可能な場合は150cm以上確保することが望まれます。将来手すりが必要になる可能性を見越して壁に下地を入れておけば、後付けが容易です。

また、車いす使用者がスイッチに手を届かせやすいよう低めに設置し、ワイドスイッチを採用するとより使いやすくなります。そして、床材には傷がつきにくい強度の高いものを使用することをおすすめします。

玄関

玄関は車いすでの出入りを想定し、幅を90cm以上確保しましょう。段差がある場合はスロープを設置することで、妊婦や子ども、高齢者にも配慮できます。スロープには一定のスペースが必要なため、家づくりの段階で計画しておくことが重要です。

また、靴を履いたり脱いだりするための十分なスペースも確保しましょう。

まとめ

バリアフリー住宅は、すべての世代が安心・快適に暮らせる住まいを目指した設計が特徴です。段差の解消や手すりの設置など、高齢者や障害者への配慮だけでなく、妊婦や子ども、若い世代がケガや病気の際にも安全に生活できる工夫が凝らされています。浴室の滑り防止やヒートショック対策、トイレや洗面台の使いやすさの確保、リビングや廊下のフラット設計など、細部にわたる配慮が快適な生活をサポートします。特に、将来のライフステージの変化に柔軟に対応できる点が魅力です。家づくりの初期段階からバリアフリーを取り入れることで、リフォームの手間を省き、長く安心して暮らせる住まいを実現できます。

おすすめの相談窓口はこちら!
注文住宅の相談窓口
注文住宅の相談窓口の画像
利用料金無料!
住宅会社選び・資金計画・住宅ローンなど幅広くご相談可能
ポイント1
有資格者や住宅のプロが在籍
ポイント2
地域密着で情報量が豊富
ポイント3
ご要望にぴったりの住宅会社に出会える

おすすめ関連記事

その他の
住まいの相談窓口一覧

  • メグリエ(MEGULIE)

    会社名HiT株式会社
    住所東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 14階
    詳細はこちら
  • LIVRA住宅ナビゲーター

    会社名岡田工業株式会社
    住所神奈川県横浜市中区尾上町4-47
    電話番号045-305-6664
    MAP
    詳細はこちら
  • Sumuzu 注文住宅の相談窓口

    会社名株式会社ランディックス
    住所東京都目黒区下目黒1丁目2-14 Landix目黒ビル
    電話番号03-6417-4774
    MAP
    詳細はこちら
  • くふうイエタテカウンター

    会社名株式会社くふう住まい
    住所東京都港区三田1丁目4-28 三田国際ビル
    MAP
    詳細はこちら
  • 七呂建設

    会社名株式会社 七呂建設
    住所鹿児島県鹿児島市石谷町1260-8
    電話番号0120-928-776
    営業時間9:00~18:00(水曜日除く)
    特徴あるものを最大限いかして、何年経っても価値がある家づくりを提案。
    デザインそれぞれのライフスタイルにマッチした、完全自由設計の注文住宅をデザイン。
    アフターメンテナンスシロアリ15年保証、太陽光発電システムの15年保証など。
    MAP
    詳細はこちら

おすすめの
住まいの相談窓口比較表

イメージ
会社名注文住宅の相談窓口スーモカウンター注文住宅LIFULL HOME’S 住まいの窓口(ホームズ)HOME 4U 家づくりのとびらすまいポート21town life家づくりおうちの買い方相談室
特徴利用料金はすべて無料。住宅会社選びや、土地探し、資金計画のご相談や住宅ローン選びなど、家づくりに関する幅広い相談が可能。ハウスメーカーや工務店の中から予算や希望に合った会社を紹介する。要望の整理整頓や様々な会社情報を比較することができる。ハウジングアドバイザーが中立な立場で相談者の理想に合った会社を紹介。家づくりを何から始めていいかわからない方も安心して相談できる。オンライン上で専門アドバイザーに家づくりのことを直接相談可能。営業は一切されないため、安心して利用できる。登録された全国611社の施工事例を選び、設計コンペを実施。コンペを勝ち抜いた理想を実現する施工会社に依頼することができる。「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」と豊富な提案が含まれたオリジナルの家づくり計画書を簡単に依頼可能。マイホーム購入に関する相談は基本的にすべて無料。希望のマイホームを無理なく購入する方法を一緒に考える。
おすすめポイント住宅会社との深いつながりから、案内スキルが高い優秀な営業を紹介してもらえる経験豊富なアドバイザーに相談できるファイナンシャルプランナーなど専門家を無料で紹介してもらえるオンライン上で最短30分から家づくりの相談ができる厳正な審査を通過した信頼できる建築会社のみを紹介してもらえる具体的な新しい住まいのプランを一括で提案してもらえる元住宅会社営業マンが在籍。プロの知見にもとづいた信頼性の高いアドバイスがもらえる
サポート資金計画、お断り代行、土地探しも同時にサポートする。「完成あんしん保証」「設備あんしん保証」の2つの保証で契約者をサポート。住宅設備やデザイン、ダンドリのことまで、理想の暮らしを叶える住まいづくりをしっかりサポートする。予算、土地、ハウスメーカー選びをサポート。予算や土地相場検索など便利なツールも無料で提供している。すべての建築会社に対して中立・公平な立場に立つため、誘導をしないサポートを提供している。無料でオンラインでのサポート、厳格な国家基準をクリアした住宅メーカーのみの提案で安心。住宅FPエキスパート、住宅購入診断士の有資格者が「資金計画と住宅選び」をそれぞれサポートする。
問い合わせ電話、問い合わせフォーム電話、問い合わせフォーム電話、問い合わせフォーム電話、問い合わせフォーム電話、問い合わせフォーム問い合わせフォーム電話、問い合わせフォーム
提携メーカー数
約1500社
非公開
約200社
約120社
569社
約1,190社
892社
アドバイザーの質
住宅建築コーディネーター
 宅地建物取引士
 貸金業務取扱主任者
 ファイナンシャルプランナー など
掲載なし
掲載なし
掲載なし
住宅建築コーディネーター
 ファイナンシャルプランナー
 宅地建物取扱士 
 一級建築士 など
掲載なし
住宅FPエキスパート
  住宅購入診断士
住宅ローン相談
事前審査(店舗で可能)
一部ネット銀行取次ぎ可
掲載なし
掲載なし
掲載なし
相談可能
相談可能
事前審査(店舗で可能)
土地探し
土地バンク(専用ソフト)
 ※一部導入していない店舗あり
掲載なし
掲載なし
掲載なし
土地探しナビゲーション
掲載なし
掲載なし
相談実績
年間8000件以上
掲載なし
2,341組
2020年5月~2022年9月
1,400万人(資料請求数も含む)
20年以上
掲載なし
シリーズ累計40万人利用
掲載なし
店舗数(全国)
72店舗
(オープン予定含む)
200店舗以上
50店舗
店舗なし
12店舗
店舗なし
68店舗
詳細リンク
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
Copyright (C) 2022  住まいの相談窓口 All Rights Reserved.